まちあるき

イベント
2025.04.16

【ライトアップ16日(水)まで!】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック(新潟県上越市)

高田城址公園 サクラ開花状況をLIVEでチェック! 「高田城址公園」開花状況: 落下盛ん( 4月16日現在 ) ※ライトアップ 16日(水)まで(午後9時まで)…

イベント
2021.07.26

トキ鉄 夏の特別企画 「乾杯!!納涼急行」を運行 予約受付中

新潟県上越地方を走る「えちごトキめき鉄道」は、夏の特別企画第1弾して車内で人気料理店の特製おつまみセットとビールなどの飲み放題を楽しむことがきる特別列車「乾杯!…

アクティビティ
2021.07.25

使っ得!キャンぺーンでお得 地産・発見・体験ツアー(新潟県上越市)

県民割キャンペーンで5000円OFF+地域クーポン2000円分付き!参加者募集 新潟県上越市仲町の百年料亭「宇喜世」を拠点に、上越市内の文化的名所を巡る「百年料…

お土産
2021.07.20

上越のソウルフード“サメ”が珍味になりました!(新潟県上越市)

新潟県上越地方で古くから食卓の味として親しまれている「サメ」を使った珍味が開発され、今月17日(土)からネットを中心に販売が始まっています。 左:鮫の清酒づけ …

イベント
2021.07.16

見て楽しい!撮って楽しい!「トリックアート展」上越科学館で17日~(新潟県上越市)

新潟県上越市にある「上越科学館」で、7月17日(土)から夏の特別展「トリックアート2021」が始まります。 トリックアートとは人間の錯覚を利用して「平面なのに立…

グルメ
2021.07.16

あるるんの杜 ナス尽くしの特別メニュー提供 17、18日の2日間限定!

県産ナスの魅力を農家などがアピールするイベント「NIIGATAナスサミット」が、17日(土)に新潟県上越市大道福田の「あるるんの杜」を会場に開かれます。これにあ…

見どころ
2021.07.15

テーマは祭!うみがたり夏のドルフィンパフォーマンス 17日スタート

この夏はジャンプサインを出せるトレーナー体験も! 新潟県、上越市立水族博物館うみがたりで、ドルフィンパフォーマンスの夏バージョン「ドルフィンパフォーマンス 和~…

イベント
2021.07.14

上越市柿崎区「マリンホテルハマナス」でビアガーデン 15日(木)から開催

ビールやおつまみはもちろん、絶景の夕日がごちそう! 新潟県上越市柿崎区上下浜にある温泉宿泊施設「マリンホテルハマナス」に、日本海の夕日を眺めながらアルコールや料…

お土産
2021.07.13

上越×妙高×見附 クラフトビール「山あり海ありフェス」発売中!

まさにクラフト!華やかでありながらドライ 新潟県上越市でクラフトビールを提供している飲食店と、妙高市の酒店などがコラボレーションして手がけたオリジナルクラフトビ…

お土産
2021.07.06

諸国行脚で龍をゲットせよ!5つで特別な御城印 埋蔵文化財センターで無料配布

上杉謙信にゆかりのある新潟県上越市の春日山城と、群馬県にある4つの城の御城印5つをすべて集めるともらえる特別な「御城印」が、上越市埋蔵文化財センターで無料配布さ…

見どころ
2021.07.02

高校生たちが作った上越市のPR動画が見られます!(新潟県上越市)

「上越の魅力を知ってほしい」高校生の想いと感性があふれる映像を公開 新潟県上越市の高校に通う生徒が制作した上越市のPR動画「上越での1日」が、YouTube「上…

見どころ
2021.06.30

【動画】正善寺ダム アジサイライトアップ(新潟県上越市)

  新潟県上越市の正善寺ダム周辺でアジサイの花が見ごろをむかえます。夜にはライトアップもおこなわれ、雨に濡れたアジサイが、ダム周辺に彩を添えています。※ライトア…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

【ライトアップ16日(水)まで!】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック(新潟県上越市)

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

高田城址公園観桜会 サクラ動画アーカイブ(新潟県上越市)

2023年「第98回 高田城址公園 観桜会」駐車場一覧と交通規制について(新潟県上越市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?