まちあるき

イベント
2025.04.16

【ライトアップ16日(水)まで!】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック(新潟県上越市)

高田城址公園 サクラ開花状況をLIVEでチェック! 「高田城址公園」開花状況: 落下盛ん( 4月16日現在 ) ※ライトアップ 16日(水)まで(午後9時まで)…

話題
2021.11.15

リゾート列車 「雪月花」 贅を極めた“夜のプレミアムコース”予約受付中!

年末のひとときを雪月花で過ごしませんか? えちごトキめき鉄道のリゾート列車「雪月花」に乗って、懐石料理や音楽を楽しむ「夜のプレミアムコース」が、12月17日(金…

見どころ
2021.11.13

【動画】秋の風物詩 桑取川でサケ漁はじまる(新潟県上越市)

新潟県上越市の北西部を流れる桑取川の河口で、今年もサケ漁がはじまりました。漁獲はまずまずの出足となっています。  桑取川河口でのサケ漁は今月3日から始まりました…

イベント
2021.11.12

4000円で5000円分の飲食!「じょうえつ・いといがわマンスリーバル街」開催中!

新潟県上越地域の3市で、4000円のチケットで5000円分相当の飲食が楽しめる「じょうえつ・いといがわマンスリーバル街」が今月30日(火)まで開催されています。…

見どころ
2021.11.12

<上越妙高 紅葉情報2021>国府もみじ園 小林古径記念美術館 陀羅尼八幡宮(11月12日撮影)

上越地域の紅葉もいよいよ終盤です。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行楽のお出かけの参考にどうぞ。写真は11月…

イベント
2021.11.11

発酵の町 上越で「日本酒(発酵)セミナー」 参加者募集(新潟県)

“醸造”と“発酵”の魅力にふれる試飲(試食)付きセミナー参加者募集中! 日本酒や味噌など、醸造や発酵について学ぶ参加無料のセミナーが11月23日(火・祝)までの…

見どころ
2021.11.10

<上越妙高 紅葉情報2021>国府もみじ園 見ごろ(11月10日撮影)

上越地域の紅葉もいよいよ終盤です。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行楽のお出かけの参考にどうぞ。写真は11月…

お土産
2021.11.10

熱烈ファンの要望に応えて販売!安塚区ぶすの新そば 予約受付15日まで (新潟県上越市)

打ちたての新そばをお家で! 新潟県上越市安塚区伏野(ぶすの)地域で作られる「新そば」の予約受付が始まっています。締切は今月15日(月)です。 伏野では地元産のそ…

話題
2021.11.08

「越後謙信きき酒マラソン」リアルランに100人参加!(新潟県上越市)

2年ぶりのユルラン! 新潟県上越市で毎年秋に開催される恒例イベント「越後謙信きき酒マラソン」が7日に行われ、去年コロナ禍でできなかったリアルランに県内からおよそ…

見どころ
2021.11.05

<上越妙高 紅葉情報2021>妙高の紅葉は終盤へ いもり池、赤倉、不動滝…(11月5日撮影)

上越地域の紅葉が見ごろを迎えました。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行楽のお出かけの参考にどうぞ。写真は11…

見どころ
2021.11.02

<上越妙高 紅葉情報2021>苗名滝や不動滝がピーク! いもり池、赤倉、南葉山…(11月2日撮影)

上越地域の紅葉が見ごろを迎えました。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現地に足を運び、目にした情報と写真です。秋の行楽のお出かけの参考にどうぞ。写真は11…

見どころ
2021.11.02

関川河川敷 100万本のコスモス見ごろ!(新潟県上越市)

国道8号線近くの上越市を流れる関川の河川敷でコスモスが見ごろを迎えています。 コスモスは国道8号線を挟んで、関川右岸の河川敷に咲いています。1キロに渡り、5ヘク…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

【ライトアップ16日(水)まで!】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック(新潟県上越市)

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

高田城址公園観桜会 サクラ動画アーカイブ(新潟県上越市)

2023年「第98回 高田城址公園 観桜会」駐車場一覧と交通規制について(新潟県上越市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?