まちあるき

イベント
2025.04.16

【ライトアップ16日(水)まで!】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック(新潟県上越市)

高田城址公園 サクラ開花状況をLIVEでチェック! 「高田城址公園」開花状況: 落下盛ん( 4月16日現在 ) ※ライトアップ 16日(水)まで(午後9時まで)…

話題
2022.03.14

旅行ガイドブック「るるぶ」の特別版「上越市」が完成!(新潟県上越市)

地元推しがてんこ盛り! 新潟県上越市の市民60人が編集に参加した旅行ガイドブック「るるぶ」の特別版「上越市」が完成しました。「よくばり旅」と題して、観光スポット…

お土産
2022.03.14

JR東日本駅弁コンテストで総合2位!ホテルハイマート「にしんめし」

食べ鉄も唸るおいしさ! 新潟県上越市のホテルハイマートが製造販売する駅弁「にしんめし」が、JR東日本のコンテストで総合2位の「駅弁副将軍」に選ばれました。  駅…

話題
2022.03.10

春の足音そこまで 高田城址公園の冬囲い取り外し進む(新潟県上越市)

サクラの名所で知られる新潟県上越市の高田城址公園で、樹木やブロンズ像の冬囲いを取り外す作業が進められています。ここ数日気温があがり、サクラのつぼみも膨らみ始め、…

イベント
2022.03.10

テラスハウス出演のスノーボーダーが主催「BREW GARDEN2022」12日(土)開催!(新潟県妙高市)

新潟県妙高市の妙高 杉ノ原スキー場で12日(土)、スキーヤーやスノーボーダーに毎年人気のイベント「BREW GARDEN2022」が開催されます。 妙高杉ノ原ス…

宿泊
2022.03.09

新規予約再開!「使っ得!にいがた県民割キャンペーン」(新潟県)

お得な県民割の新規予約が再開!利用期間の延長も決定 新潟県は県内全域を対象とするまん延防止等重点措置が6日に終了したことを踏まえて、停止していた新潟県民限定の宿…

話題
2022.03.08

【利用期間 延長】「にいがたスキーONI割キャンペーン」購入済みリフト券

5月31日(火)まで利用期間延長決定! 新潟県内のスキー場リフト券などが半額になる「にいがたスキーONI割キャンペーン」の購入済リフト券の利用期間が、今年5月3…

お土産
2022.03.08

竹田酒造店「いちご花」10日(木)に発売(新潟県上越市)

今年も話題の“幸せつなぐ春のリキュール”発売! 旬の上越産のイチゴ「越後姫」を使った春のリキュール「いちご花」が3月10日(水)に発売されます。 いちご花 30…

お土産
2022.03.07

直江津の新名物!歴史と熱気を詰め込んだ「御蔵米」完成(新潟県上越市)

「北前船」×「御餞米(おせんまい)」直江津を全国にPR! 新潟県上越市直江津地区の市民団体と菓子店が、地元に残る「北前船」の歴史と、夏の祇園祭「御餞米(おせんま…

お土産
2022.03.04

チタン×メッキ 上越発の新ブランド「イロイロ」誕生!(新潟県上越市)

雪国から推しの逸品を紹介! 進級、進学などのお祝いや贈り物にぴったりのおススメの文房具があると聞いて、新潟県上越市土橋にある新和メッキ工業を訪ねました。 創業6…

アクティビティ
2022.03.03

【参加者募集】登山やスノーシューに興味がある方は必見!ビギナー向け講習会

新潟県妙高市、いもり池の隣にこの4月にオープンする「妙高高原ビジターセンター」。オープンを前に3月に、登山やスノーシューなど、アウトドアを楽しむためのビギナー向…

話題
2022.03.01

「灯の回廊」 10万本の雪灯りにうっとり!(新潟県上越市)

新潟県上越市で26日(日)に開催された冬の風物詩「灯の回廊」のレポートです。今年は天候にも恵まれ、去年より4000人ほど多い1万1930人が訪れ、幻想的な風景を…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

【ライトアップ16日(水)まで!】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック(新潟県上越市)

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

高田城址公園観桜会 サクラ動画アーカイブ(新潟県上越市)

2023年「第98回 高田城址公園 観桜会」駐車場一覧と交通規制について(新潟県上越市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?