まちあるき

イベント
2025.04.16

【ライトアップ16日(水)まで!】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック(新潟県上越市)

高田城址公園 サクラ開花状況をLIVEでチェック! 「高田城址公園」開花状況: 落下盛ん( 4月16日現在 ) ※ライトアップ 16日(水)まで(午後9時まで)…

宿泊
2022.05.14

佐渡旅!⑪ みんなにやさしい宿「相川温泉 いさりびの宿 道遊」

窓から雄大な日本海を一望!佐渡ならではの食材を使った夕食も必見 両津港から車で40分ほどの所にある、人と環境にやさしい宿を目指す「相川温泉 いさびりの宿 道遊」…

お土産
2022.05.13

3年熟成!ハバネロで仕込んだ「かんずり」新発売

圧倒的な辛さと風味をお楽しみください! 新潟県妙高市で作られる発酵辛味調味料「かんずり」シリーズに、通常のトウガラシではなく、激辛で知られるハバネロで仕込んだ新…

見どころ
2022.05.13

1万株のシバザクラが今週末には満開!板倉区「ゑしんの里やすらぎ荘」(新潟県上越市)

色鮮やかな絨毯!鯉のぼりが泳ぐ 新潟県上越市板倉区の中山間地にある温浴施設「ゑしんの里やすらぎ荘」で、およそ1万株のシバザクラが咲き始め、この週末に見頃を迎えそ…

グルメ
2022.05.11

佐渡旅!⑨ 京町通りの洋食屋「古民家空間 京町亭」

カニがド~ンとのったカレー?! 佐渡の恵みを使った洋食を提供 新潟県佐渡市両津港から車で40分ほど、金銀山が盛んだったころ、相川金銀山から佐渡奉行所まで金を運ん…

アクティビティ
2022.05.09

コロナ時代のアウトドア!GWキャンプ場にぎわう(新潟県上越市)

ゴールデンウィーク期間中、新潟県上越市頸城区の大池いこいの森では、キャンプを楽しむ人の姿が多く見られました。 大池いこいの森には3つのキャンプ場があり、そのうち…

話題
2022.05.09

雪国ジャーニー インスタ「いいね」ランキング秋冬編10位~6位

雪国ジャーニーが開設しているインスタグラムの「いいね」ランキングを紹介しています。同サイトのインスタグラムでは、新潟県上越地域を中心に雪国の魅力を毎日発信してい…

グルメ
2022.05.06

佐渡旅!⑩ 世界で愛されるソーセージ「へんじんもっこ/レストラン deVinco」

こだわりのソーセージ&サラミ!直営レストランも大人気 両津港から車で15分ほどの場所にある、佐渡で人気のソーセージの専門店「へんじんもっこ」の商品を製造販売して…

話題
2022.05.06

「くびき野レールパーク」10か月ぶり一般公開!(新潟県上越市)

およそ50年前に廃止になった、昔なつかしい頸城鉄道に乗ることができる「くびき野レールパーク」が5日に10か月ぶりに公開されました。去年はコロナ禍でほとんどの公開…

話題
2022.05.06

雪国ジャーニー インスタ「いいね」ランキング秋冬編 15位~11位

雪国ジャーニーが開設しているインスタグラムの「いいね」ランキングを紹介しています。同サイトのインスタグラムでは、新潟県上越地域を中心に雪国の魅力を毎日発信してい…

イベント
2022.05.02

ウクライナ人の作品も展示!大地の芸術祭はじまる(新潟県十日町市)

3年に1度開かれる新潟県十日町市を舞台にした「越後妻有 大地の芸術祭2022」が、先月29日に開幕しました。コロナ禍で開催が去年から1年延期されたこともあり、初…

お土産
2022.05.02

無印良品から十日町産コシヒカリの日本酒 発売!(新潟県上越市)

十日町市の棚田が育んだコシヒカリで醸造! 無印良品を運営する良品計画は、去年に引き続き新潟県十日町市松代地区の棚田で生産されたコシヒカリで醸造した日本酒を4月2…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

【ライトアップ16日(水)まで!】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック(新潟県上越市)

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

高田城址公園観桜会 サクラ動画アーカイブ(新潟県上越市)

2023年「第98回 高田城址公園 観桜会」駐車場一覧と交通規制について(新潟県上越市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?