まちあるき

イベント
2025.02.14

10万本キャンドルが照らす風物詩「灯の回廊」2月15日、22日の2日間開催!

銀世界の山里をおよそ10万本のキャンドルなどが照らす新潟県上越市の冬の風物詩「灯の回廊」が、今年も来月15日(土)と22日(土)の2日間にわたって7つの地域で開…

見どころ
2025.01.30

第100回謙信公祭 俳優の松平健さんが謙信公役!

今年の8月23日(土)、24日(日)に新潟県上越市で開催される「第100回謙信公祭」の謙信公役として俳優の松平健さん(71)が出演することが決定しました。 写真…

見どころ
2022.06.22

うみがたりにサンドアート! 海の生き物たちがたくさん(新潟県上越市)

直江津海岸の砂を使ってイルカやペンギンの立体像を作ったサンドアートが、上越市立水族博物館うみがたりで25日(土)から展示されます。 これは直江津海岸の砂で作った…

見どころ
2022.06.21

正善寺ダム周辺のアジサイ見ごろ!(新潟県上越市)

新潟県上越市の正善寺ダム周辺でアジサイの花が色づきはじめ、今月末には見ごろとなりそうです。 正善寺ダムの周辺には、およそ2500株のアジサイが植えられています。…

見どころ
2022.06.20

高田城址公園北堀 ハスの花が開花 去年より6日早い 観蓮会は7月16日から(新潟県上越市)

上越市は20日(月)、高田公園の外堀のハスが咲いたと発表しました。去年より6日早い開花となりました。 ■開花日:6月20日(月) ■場所:高田城址公園北堀の2か…

イベント
2022.06.20

2年ぶりに「マゼフェス」開催!73店舗が出店予定(新潟県上越市)

全国各地からマゼランペンギンや海の生きものをモチーフにした作品が大集合 マゼランペンギンをテーマにした手作りマーケット「マゼランペンギンクラフトフェスタ上越」が…

イベント
2022.06.19

3年ぶりに開催!正善寺「あじさいまつり」7月3日(日)

あじさいの開花にあわせて、上越市の正善寺工房で「あじさいまつり」が7月3日(日)に開催されます。 正善寺ダムへ続く道沿いに咲くあじさいは毎年6月下旬から7月が見…

イベント
2022.06.18

「断捨離フリマ&マルシェ」26日(日)開催!(新潟県上越市)

今年はワークショップやダンスパフォーマンスもやります! 新潟県上越市の金谷山公園を会場にした大規模なフリーマーケット「断捨離フリマ&マルシェ」が26日(日)に開…

見どころ
2022.06.17

金谷山にホタル舞う!(新潟県上越市)

新潟県上越市金谷山で今年もホタルが飛び始めました。撮影したのは6月16日(木)。ピークは午後8時頃で、一度に20~30個体が光を放ち、飛び交う姿がみられました。…

イベント
2022.06.17

最長20時間!トキ鉄 昭和の長距離列車の旅 3コース予約受付中

えちごトキめき鉄道は、日本で唯一走る国鉄急行系電車455系の“昭和の長距離急行”が楽しめる特別列車を運行します。 特別列車はテーブル付ボックス座席を占有でき「朝…

話題
2022.06.16

「ロッテアライリゾート」がアジアのスキー場で大賞!

3年連続の快挙! 新潟県妙高市のスキー場「ロッテアライリゾート」がアジアのスキー場を紹介するウェブサイト「SKI ASIA」のコンテストで3つの部門で最高賞の大…

イベント
2022.06.16

3年ぶり!マリンドリーム能生で「カニ食べ放題」 26日(日)限定30人

カニ食べ放題で知られる大人気イベント「シーサイドかーにバル」が6月25日(土)と26日(日)に、新潟県糸魚川市のマリンドリーム能生で開催されます。コロナ禍でおよ…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

今週末は3連休♪上越妙高周辺 お出かけ情報

<スキー場情報2024-2025>オープン決定!金谷山スキー場(新潟県上越市)/vol.21

<スキー場情報2024-2025> いいづなリゾートスキー場(長野県飯綱町)/vol.15

10万本キャンドルが照らす風物詩「灯の回廊」2月15日、22日の2日間開催!

十日町周辺のお出かけ情報をチェック!

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?