まちあるき

イベント
2025.03.31

【ライブカメラ】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック!(新潟県上越市)

高田城址公園 サクラ開花状況をLIVEでチェック! 「高田城址公園」開花状況: つぼみ(31日現在) 日本気象協会 開花予想↓↓  ■開花予想日  4月2日(平…

イベント
2025.03.27

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

臨時駐車場8か所 そのほか一般駐車場や軒先パーキング(個人駐車場)をご利用ください 青森県弘前市の弘前公園、東京都上野の上野恩賜公園と並び、日本三大夜桜のひとつ…

イベント
2025.03.26

上越妙高周辺 お出かけ情報

■3月28日(金)~4月13日(日) ・第100回高田城址公園観桜会 ・高田本町商店街 謎解きイベント「謎じかけのラブレター」 ・第100回高田城址公園観桜会限…

見どころ
2022.10.28

ゴンドラに乗って錦の紅葉を満喫!杉ノ原・アライリゾート・妙高高原で営業中

新潟県妙高市では各所で紅葉が見ごろを迎えています。市内では3か所でゴンドラ運営を行っています。天空から錦の紅葉を楽しんでみませんか? 11月6日(日)までの予定…

グルメ
2022.10.28

100年続く老舗酒店が営む「CAFE1166(イイムロ)」(新潟県上越市)

人気の絵本に出てくるお菓子やジュースも提供! 新潟県上越市浦川原区、国道253号沿いにある「CAFE1166(イイムロ)」は、地元の食材をふんだんに使った料理を…

グルメ
2022.10.27

上越の新名物へ!個性豊かな「さかきん発酵鍋」を紹介②

新潟県上越市の7店舗で提供がスタートした新名物「さかきん発酵鍋」をご存じですか? 上越地域のキャッチフレーズである“発酵のまち”、そして上越市出身で発酵学の世界…

グルメ
2022.10.26

町家を活用 アトリエショップ&カフェ「さんかくしかく」オープン(上越市東本町)

若い世代の作家が注目・発掘される場所に! 空き町家を活用したアトリエショップ兼カフェ「さんかくしかく」が、新潟県上越市東本町の雁木通りにオープンしました。運営す…

イベント
2022.10.26

糸魚川の海岸で石拾い&カードでバトル!モニターツアー11月12日(土)開催 参加者募集

糸魚川の海岸で石を拾い、石の情報が書かれたオリジナルカードを使ってバトルゲームを楽しむモニターツアーが11月12日(土)に親不知海岸で開催されます。現在参加者を…

グルメ
2022.10.26

上越の新名物へ!個性豊かな「さかきん発酵鍋」を紹介①

新潟県上越市の7店舗で先月末から提供がスタートした鍋料理「さかきん発酵鍋」をご存じですか? 上越地域のキャッチフレーズである“発酵のまち”、そして上越市出身で発…

話題
2022.10.25

妙高市初のモンベルショップ!妙高高原観光案内所にオープン

アウトドアメーカー「モンベル」の商品を専門に扱うコーナー「妙高山麓モンベル」が今月7日に、新潟県妙高市の妙高高原観光案内所の中にオープンしました。 「妙高山麓モ…

宿泊
2022.10.24

2000円クーポン券を1万人に進呈!「妙高オータムキャンペーン」実施中(新潟県妙高市)

妙高市に宿泊して、クーポン券でお得に飲食やおみやげを楽しもう! 新潟県妙高市独自の宿泊者向けのお得なキャンペーンがはじまっています。対象の宿泊施設を利用すると、…

見どころ
2022.10.24

<上越妙高 紅葉情報2022>笹ヶ峰は終盤 苗名滝は見ごろ(10月23日撮影)

雪国ジャーニーでお伝えしている紅葉情報。今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の最新の紅葉情報を随時お伝えしています。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

【ライブカメラ】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック!(新潟県上越市)

上越妙高周辺 お出かけ情報

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

<スキー場ガイド2024-2025> 野沢温泉スキー場(長野県野沢温泉村)/vol.1

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?