まちあるき

グルメ
2025.01.20

日本海が一望できるマリンホテルハマナス 創業30周年お得な宿泊プラン登場!(新潟県上越市)

目の前に日本海の大海原が広がる、新潟県上越市柿崎区にある宿泊施設「マリンホテルハマナス」が創業30周年を迎え、これまでの感謝の気持ちを込めたお得な2つのプラン提…

お土産
2025.01.20

1月21日は上杉謙信公の誕生日 生誕495年の特別版「御城印」頒布(新潟県上越市)

1月21日(火)は戦国武将「上杉謙信」 生誕の日です。これにあわせて今月21日(火)、春日山城と高田城の特別版「御城印」が新潟県上越市埋蔵文化財センターと、上越…

イベント
2025.01.19

上越のソールフードをPR!本町商店街で「するてんまつり」25日(土)初開催

  上越地域の郷土料理「するてん」をご存じですか? 干したスルメや、一夜干しの塩スルメを天ぷらにしたものを上越地域では「するてん」と呼び、郷土料理とし…

話題
2025.01.16

雪空にむこ舞う!松之山温泉 伝統の奇祭盛大に(新潟県十日町市)

新潟県十日町市、松之山温泉で江戸時代から伝わる奇祭「むこ投げ すみ塗り」が15日(水)に行われ、今年は一般公募で選ばれた十日町市と津南町にゆかりのある2組の夫婦…

イベント
2025.01.16

今年も妙高の冬を熱く!「ダイナマイトカーニバル」18日(土)開催(新潟県妙高市)

新潟県妙高市杉野沢地区の冬の一大イベント「2025 ダイナマイトカーニバル in 杉野沢」が1月18日(土)に、妙高杉ノ原スキー場第一駐車場内の特設会場で行われ…

イベント
2025.01.16

直江津のうまいもんが集結!「寒ぶりまつり」19日(日)開催(新潟県上越市)

新潟県佐渡市への玄関口、直江津港佐渡汽船ターミナルを会場にした冬の恒例イベント「寒ぶりまつり」が1月19日(日)に開催されます。 寒ぶりまつりは、佐渡への玄関口…

見どころ
2025.01.16

19日(日)も開催!冬の風物詩「節季市」チンコロ求めて1000人の行列(新潟県十日町市)

新潟県十日町市の冬の風物詩、節季市が越後妻有里山現代美術館MonETの駐車場で1月12日(日)に開かれ、小正月の縁起物「チンコロ」を求めて、市内外から集まった1…

話題
2025.01.11

※受付終了しました <プレゼント企画>スキー場リフト券が当たる!応募締切1月15日(水)

「雪国ジャーニー」では、この時期恒例のスキー場リフト券などが当たるプレゼント企画を実施しています。同サイトでは、上越、妙高、十日町、北信の20を超えるスキー場を…

お土産
2025.01.10

小正月の縁起物「ちんころ」吉川区の菓子店で販売はじまる!(新潟県上越市)

小正月の縁起物「ちんころ」の販売が1月11日(土)から新潟県上越市吉川区の小浜屋菓子店で始まります。 ちんころは、うるち米を練って動物などの形にかたどった小正月…

アクティビティ
2025.01.09

<スキー場情報2024-2025>糸魚川シーサイドバレースキー場(新潟県糸魚川市)/vol.23

山頂から山と海 360度のパノラマが楽しめる! ◆営業期間:12月20日~2025年3月20日(予定) 1.ゲレンデやコースの特徴 2.イベント 3.データ 4…

アクティビティ
2025.01.08

<スキー場情報2024-2025>関温泉スキー場(新潟県妙高市)/vol.22

日本最古のスキー場!トップクラスの豪雪地 ◆営業期間:12月20日~2025年5月6日(予定) 1.ゲレンデやコースの特徴 2.データ 3.読者プレゼント 1….

見どころ
2025.01.06

ほくほく線沿線の情報が盛りだくさん!ウェブ情報誌「ほっくほくマガジン」

ほくほく線の沿線の見どころやグルメスポットを紹介しているウェブ情報誌「ほっくほくマガジン」をご存じですか? これまでフリーペーパーとして発行されてきましたが、2…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

高田城址公園観桜会 サクラ動画アーカイブ(新潟県上越市)

2023年「第98回 高田城址公園 観桜会」駐車場一覧と交通規制について(新潟県上越市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

上越妙高周辺 イベント情報

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?