まちあるき

イベント
2025.02.14

10万本キャンドルが照らす風物詩「灯の回廊」2月15日、22日の2日間開催!

銀世界の山里をおよそ10万本のキャンドルなどが照らす新潟県上越市の冬の風物詩「灯の回廊」が、今年も来月15日(土)と22日(土)の2日間にわたって7つの地域で開…

見どころ
2025.01.30

第100回謙信公祭 俳優の松平健さんが謙信公役!

今年の8月23日(土)、24日(日)に新潟県上越市で開催される「第100回謙信公祭」の謙信公役として俳優の松平健さん(71)が出演することが決定しました。 写真…

イベント
2022.08.11

「新潟県文化祭2022」開幕イベント 上越市で今週末開催!

新潟県の文化の祭典「新潟県文化祭」の開幕イベントが8月28日(日)に上越市で開催されます。 新潟県文化祭は、県民に文化芸術の鑑賞機会と発表機会を提供し、新潟県の…

イベント
2022.08.10

夏の風物詩が満開 !津南ひまわり広場(新潟県津南町)

50万本のヒマワリが咲き誇る新潟県津南町の「ひまわり広場」が見ごろをむかえ、連日、たくさんの観光客でにぎわっています。 撮影:2022年8月8日  津南町沖ノ原…

イベント
2022.08.09

火焔土器で鍋料理?! 縄文時代が体感できる「十日町縄文ツアーズ」参加者募集

新潟県十日町市で縄文時代が体感できるプレミアムツアー「十日町縄文ツアーズ」が9月11日(日)に行われます。現在、ツアー参加者を募集しています。 このツアーは3年…

見どころ
2022.08.08

上越科学館で7年ぶりに恐竜展 県内初「ユタラプトル」の全身骨格標本も展示(新潟県上越市)

ユタラプトル来襲!! 新潟県上越市下門前の上越科学館で7年ぶりに「恐竜展」が開かれています。目玉は県内で初めてとなる「ユタラプトル」の全身骨格標本の展示です。 …

お土産
2022.08.08

夏にぴったり!「枝豆」の水まんじゅう(新潟県上越市)

夏のスイーツ召し上がれ! 新潟県上越市産の「枝豆」をたっぷりと使った水まんじゅうが、高田本町商店街の「大杉屋惣兵衛」で8月5日(金)から販売されています。試行錯…

イベント
2022.08.04

過去最多30バンドが集結!「斑尾ジャズ2022」20日・21日開催(長野県飯山市)

入場無料! 3年ぶりに斑尾高原で野外ジャズフェスティバル開催  長野県・斑尾高原スキー場を舞台に特設ステージでジャズバンドの演奏が行われる野外ジャズフェスティバ…

イベント
2022.08.04

夏休みはD51レールパークで!「ナイトパーク」&「こども料金割引」(新潟県上越市)

夏休み限定の特別企画! えちごトキめき鉄道は、夏休み期間にあわせて2つのイベントを8月に開催します。イベントの詳細は下記をご覧ください。 直江津D51ナイトパー…

話題
2022.08.03

<お盆期間> 春日山周辺への通行自粛 無料シャトルバスを運行

上越市はお盆期間中、観光地の春日山周辺で交通混雑が予想されることから、春日山周辺へのマイカーによる乗り入れを自粛するよう協力をお願いしています。 例年、ゴールデ…

アクティビティ
2022.08.01

妙高高原 電動アシスト付き自転車「E-BIKE」導入!周遊実証実験スタート

大自然の中を楽々自転車で周遊! 新潟県妙高市の妙高高原に訪れた観光客に周遊を楽しんでもらおうと、妙高市は電動アシスト付き自転車「イーバイク」を貸し出しする実証実…

話題
2022.08.01

まぼろし「郷津駅」の復刻入場券!「夏休み 旧北陸本線体験号 運転記念入場券セット」発売

えちごトキめき鉄道は、8月15日(月)に観光急行車両を使用した「夏休み旧北陸本線体験号」を運行するのに合わせて「夏休み 旧北陸本線体験号 運転記念入場券セット」…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

今週末は3連休♪上越妙高周辺 お出かけ情報

<スキー場情報2024-2025>オープン決定!金谷山スキー場(新潟県上越市)/vol.21

<スキー場情報2024-2025> いいづなリゾートスキー場(長野県飯綱町)/vol.15

10万本キャンドルが照らす風物詩「灯の回廊」2月15日、22日の2日間開催!

十日町周辺のお出かけ情報をチェック!

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?