まちあるき

イベント
2025.04.04

【ライブカメラ】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック!(新潟県上越市)

高田城址公園 サクラ開花状況をLIVEでチェック! 「高田城址公園」開花状況: つぼみ(4月4日現在) 日本気象協会 開花予想↓↓  ■開花予想日  4月5日(…

イベント
2025.04.02

上越妙高周辺 お出かけ情報

■3月28日(金)~4月13日(日) ・第100回高田城址公園観桜会 ・高田本町商店街 謎解きイベント「謎じかけのラブレター」 ・第100回高田城址公園観桜会限…

イベント
2025.04.01

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

臨時駐車場8か所 そのほか一般駐車場や軒先パーキング(個人駐車場)をご利用ください 青森県弘前市の弘前公園、東京都上野の上野恩賜公園と並び、日本三大夜桜のひとつ…

お土産
2022.12.22

妙高山で1年間寝かせた熟成酒「天狗の隠し酒」発売!(新潟県妙高市)

フレッシュな天狗の隠し酒と熟成酒の飲み比べも楽しんで! 旧妙高村の素材にこだわり、妙高山で一年間貯蔵した日本酒「妙高 天狗の隠し酒 走縄(はしりなわ)Aged,…

アクティビティ
2022.12.21

<スキー場ガイド2022-2023> 北信州木島平スキー場(長野県木島平村)/vol.8

家族で思いっきり楽しめるファミリーゲレンデ  12月25日~3月31日 北陸新幹線 飯山駅から車で15分、上信越自動車道 豊田飯山ICから車で20分の場所にある…

イベント
2022.12.20

予約受付中!クリスマスに「親子で雪月花」運行(新潟県上越市/糸魚川市)

今年のクリスマスは親子で電車の旅を楽しみませんか? えちごトキめき鉄道は、親子でリゾート列車「雪月花」に乗って滞在時間を楽しんでもらおうと、今月25日(日)に特…

イベント
2022.12.19

クリスマスイブに赤倉で打上げ花火!「宿花火」(新潟県妙高市)

ロマンチックな雪と花火のコラボレーションを楽しみませんか? 新潟県妙高市の赤倉観光リゾートスキー場でクリスマスイブの24日(土)、「宿花火」と題した花火の打ち上…

アクティビティ
2022.12.19

〈スキー場ガイド2022-2023〉 戸狩温泉スキー場(長野県飯山市)/vol.6

地形が豊富で多彩な13コース! 12月26日~3月26日 上信越自動車道 豊田飯山ICから車で25分。戸狩温泉のすぐ隣にあるスキー場です。地形が豊富で多彩な15…

アクティビティ
2022.12.16

待ちに待った初滑り!ロッテアライリゾートオープン!(新潟県妙高市)

ウインターシーズン到来!妙高市内でいち早くオープン 新潟県妙高市両善寺の「ロッテアライリゾート」では16日(金)、市内で一番早いスキー場のオープンを迎えました。…

イベント
2022.12.15

うみがたり「 大人のおひとりさま水族館」クリスマスイブに開催(新潟県上越市)

うみがたりで大好評のおひとりさま企画開催! 夜の水族館で生き物を観察できる人気イベント「大人のおひとりさま水族館」が今月24日(土)、クリスマスイブに上越市立水…

話題
2022.12.13

恐竜が遺跡を疾走!笹山遺跡で県内初のティラノサウルスレース(新潟県十日町市)

話題のレース 県内初開催! 全国で開催され話題を集めている、恐竜の着ぐるみを着て競争する「ティラノサウルスレース」が10日(土)、新潟県で初めて十日町市の笹山遺…

見どころ
2022.12.12

冬の風物詩 上越市大町5丁目でダイコン干し始まる(新潟県上越市)

新潟県上越市の冬の風物詩、雁木の大根干しが上越市大町5丁目で始まりました。 ダイコンが干されているのは大町5丁目にある雁木2か所です。短冊切りされたダイコン60…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

【ライブカメラ】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック!(新潟県上越市)

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

上越妙高周辺 お出かけ情報

高田城址公園観桜会 サクラ動画アーカイブ(新潟県上越市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?