まちあるき

イベント
2025.02.14

10万本キャンドルが照らす風物詩「灯の回廊」2月15日、22日の2日間開催!

銀世界の山里をおよそ10万本のキャンドルなどが照らす新潟県上越市の冬の風物詩「灯の回廊」が、今年も来月15日(土)と22日(土)の2日間にわたって7つの地域で開…

見どころ
2025.01.30

第100回謙信公祭 俳優の松平健さんが謙信公役!

今年の8月23日(土)、24日(日)に新潟県上越市で開催される「第100回謙信公祭」の謙信公役として俳優の松平健さん(71)が出演することが決定しました。 写真…

イベント
2022.10.23

NGT48の2人が来園!トキ鉄スペシャルアンバサダー就任イベント今月3日(木・祝)に開催

9月にトキ鉄スペシャルアンバサダーに就任したNGT48の二人を迎えたイベント「トキ鉄スペシャルアンバサダー就任イベント」が、11月3日(木・祝)に新潟県上越市に…

話題
2022.10.23

松之山温泉や美人林を堪能!「にいがた鉄道の旅」参加者募集中

鉄道の旅と地域の魅力を両方味わえる、新しい旅に参加してみませんか? 地域の魅力発信や公共交通の利用促進に取り組む十日町地域振興局が、県内の鉄道を利用して地域の魅…

イベント
2022.10.22

「なおえつ鉄道まつり 」11月3日(木・祝)に直江津駅で開催!

鉄道のまち直江津で楽しもう! 鉄道開業150周年などを記念した「なおえつ鉄道まつり」が11月3日(木・祝)に新潟県上越市のえちごトキめき鉄道 直江津駅周辺を会場…

話題
2022.10.22

【動画】「越後・謙信SAKEまつり」 23日(日)まで開催中!初日の様子はこちらでご覧いただけます

3年ぶりに上越市の高田本町商店街を会場に開催される「越後・謙信SAKEまつり」。初日の22日(土)の午前11時からJCVで生中継し、蔵元おすすめの銘柄や、出店グ…

イベント
2022.10.22

道の駅マリンドリーム能生で3年ぶりに「豊漁大感謝祭」29・30日開催(新潟県糸魚川市)

大人気イベント「カニ食べ放題」も行われます! 新潟県糸魚川市の道の駅マリンドリーム能生を会場に10月29日(土)と30日(日)に「豊漁大感謝祭」が開催されます。…

宿泊
2022.10.21

お得な旅行プラン「佐渡温泉紀行」17日から発売スタート!(新潟県佐渡市)

佐渡の温泉と旬の味覚がセット! 新潟県佐渡市には多数の源泉があり“温泉の島”と呼ばれているのをご存じでしょうか?また、 佐渡の海産物が一番おいしい時期は冬ともい…

お土産
2022.10.21

SAKEまつり 蔵元おすすめの銘柄を紹介④

第17回 越後・謙信SAKEまつり 10月22日(土)、23日(日)に開催! 第17回 越後・謙信SAKEまつりが10月22日(土)・23日(日)に3年ぶりに新…

見どころ
2022.10.20

秋深まる高田城址公園 冬囲いはじまる

秋が深まるなか、新潟県上越市の高田城址公園で冬の風物詩、樹木の冬囲いが始まりました 冬囲いは雪の重みで木の枝が折れるのを防ぐため、支柱を立てたり、広がった木々を…

見どころ
2022.10.20

<上越妙高 紅葉情報2022>苗名滝が見ごろを迎えています(10月20日撮影)

雪国ジャーニーでお伝えしている紅葉情報。今年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の最新の紅葉情報を随時お伝えしています。掲載している内容は編集部スタッフが実際に現…

お土産
2022.10.20

SAKEまつり 蔵元おすすめの銘柄を紹介③

第17回 越後・謙信SAKEまつり 10月22日(土)、23日(日)に開催! 第17回 越後・謙信SAKEまつりが10月22日(土)・23日(日)に3年ぶりに新…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

今週末は3連休♪上越妙高周辺 お出かけ情報

<スキー場情報2024-2025>オープン決定!金谷山スキー場(新潟県上越市)/vol.21

<スキー場情報2024-2025> いいづなリゾートスキー場(長野県飯綱町)/vol.15

10万本キャンドルが照らす風物詩「灯の回廊」2月15日、22日の2日間開催!

十日町周辺のお出かけ情報をチェック!

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?