まちあるき

イベント
2025.02.14

10万本キャンドルが照らす風物詩「灯の回廊」2月15日、22日の2日間開催!

銀世界の山里をおよそ10万本のキャンドルなどが照らす新潟県上越市の冬の風物詩「灯の回廊」が、今年も来月15日(土)と22日(土)の2日間にわたって7つの地域で開…

見どころ
2025.01.30

第100回謙信公祭 俳優の松平健さんが謙信公役!

今年の8月23日(土)、24日(日)に新潟県上越市で開催される「第100回謙信公祭」の謙信公役として俳優の松平健さん(71)が出演することが決定しました。 写真…

話題
2022.11.15

【動画】天然記念物「コウノトリ」 朝日池に飛来(新潟県上越市)

絶滅危惧種で国の天然記念物「コウノトリ」が、先週から新潟県上越市大潟区の朝日池周辺で度々目撃され話題になっています。 8日(火)の朝  大潟区朝日池近くの田んぼ…

イベント
2022.11.15

トキ鉄 クリスマスに10時間越えの夜行急行! 予約受付中

上越地域を走るローカル鉄道「えちごトキめき鉄道」は、昔懐かしいレトロな国鉄形観光急行車両455系、433系を使用した夜行急行をクリスマスに特別運行します。 クリ…

見どころ
2022.11.15

小林古径記念美術館 紅葉のライトアップ 20(日)まで(新潟県上越市)

新潟県上越市、高田城址公園にある小林古径記念美術館で庭園のライトアップが始まり、訪れる人がモミジなどの幻想的な雰囲気を楽しんでいます。  小林古径記念美術館では…

話題
2022.11.12

岩の原葡萄園×CAPTAIN STAG コラボレーション第2弾!先行予約受付中

新潟県上越市のワイナリー「岩の原葡萄園」と三条市にあるアウトドア用品の総合メーカーの「キャプテンスタッグ」が、第2弾のコラボレーション商品を開発しました。現在先…

見どころ
2022.11.11

すぐ行ける錦秋!「国府もみじ園」見ごろ(新潟県上越市)

新潟県上越市国府にある「国府もみじ園」では、モミジが色づくとともに一般開放され、10日も多くの人が訪れていました。 紅色に染まったモミジ。国府もみじ園は、杉澤志…

イベント
2022.11.09

現役Jリーガー6人が熱血指導!「上越スポーツフェスティバル」27日(日)開催

新潟県上越市出身のJリーガー飯野七聖選手、大野和成選手をはじめ、6人の現役プロサッカー選手による小学生対象のサッカー教室が今月27日(日)、上越高校サッカーグラ…

宿泊
2022.11.08

冬の佐渡をお得に堪能!「佐渡素泊まりパック冬」発売中

新潟航路限定 お得なパック 冬の佐渡は寒ブリ、牡蠣、ズワイガニといった魚介がおいしい季節です。冬の佐渡旅行を気軽に楽しんでもらおうと、カーフェリー往復乗船代と1…

イベント
2022.11.07

トキ鉄「雪月花」冬期特別運行に新コース!高田百年巡り&ヒスイ

えちごトキめき鉄道のリゾート列車「雪月花」の冬期特別運行の予約が始まっています。この冬の特別運行は既存のコースに加え、新たに2コースが新設されました。 運行時イ…

イベント
2022.11.04

今年が最後…名物イベント「能生さけつかみどり体験」12日(土)から開催!

新潟県糸魚川市の能生川で、恒例のサケのつかみどり体験が今月12日(土)から始まります。能生川では近年サケの不漁が続いているため、つかみどり体験は今年が最後になり…

グルメ
2022.11.03

新そばの季節到来!各地で”そばまつり”開催

香り高い!この時期だけのお楽しみ 食欲の秋を代表するグルメといえば「新そば」。上越、妙高、十日町地域周辺では毎年この時期、新そばを提供する催しが開かれています。…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

今週末は3連休♪上越妙高周辺 お出かけ情報

<スキー場情報2024-2025>オープン決定!金谷山スキー場(新潟県上越市)/vol.21

<スキー場情報2024-2025> いいづなリゾートスキー場(長野県飯綱町)/vol.15

10万本キャンドルが照らす風物詩「灯の回廊」2月15日、22日の2日間開催!

十日町周辺のお出かけ情報をチェック!

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?