まちあるき

イベント
2025.02.14

10万本キャンドルが照らす風物詩「灯の回廊」2月15日、22日の2日間開催!

銀世界の山里をおよそ10万本のキャンドルなどが照らす新潟県上越市の冬の風物詩「灯の回廊」が、今年も来月15日(土)と22日(土)の2日間にわたって7つの地域で開…

見どころ
2025.01.30

第100回謙信公祭 俳優の松平健さんが謙信公役!

今年の8月23日(土)、24日(日)に新潟県上越市で開催される「第100回謙信公祭」の謙信公役として俳優の松平健さん(71)が出演することが決定しました。 写真…

イベント
2022.12.09

クイズと鉄道を楽しむモニターツアー第2弾 開催決定(新潟県上越市)

貴重な鉄道スポットが見学できるモニターツアー参加者募集! 普段見ることができない上越地域の鉄道スポットを見学したり、鉄道に関するクイズを楽しむモニターツアーの第…

アクティビティ
2022.12.08

「ひょうたん」でランプづくり 17日(土)に妙高高原ビジターセンターで開催!

妙高戸隠連山国立公園の魅力を発信する基地「妙高高原ビジターセンター」では、自然観察会やガイドウォーク、トレッキングなど、季節に応じた様々なアクティビティやイベン…

イベント
2022.12.07

「糸魚川駅開業110周年記念イベント」17日(土)開催!(新潟県糸魚川市)

NGT48佐藤さんが1日駅長!そしてSL「D51」が糸魚川駅にやってくる えちごトキめき鉄道「糸魚川駅」の開業110周年を記念して、SL D51が糸魚川駅に特別…

お土産
2022.12.07

発酵のまち上越に「クラフトビール醸造場」誕生!(新潟県上越市)

発酵のまち上越にビール文化を根付かせたい! イタリア料理店のシェフが手がけるクラフトビールの醸造所が新潟県上越市寺町3丁目にオープンし、週末限定でビールを量り売…

イベント
2022.12.06

大水槽にサンタダイバー登場!館内はクリスマスムードに(上越市立水族博物館うみがたり)

わくわくに出会う冬のうみがたり サンタクロースに扮したダイバーが水中で魚にエサをまくショーが、上越市立水族博物館うみがたりで始まり、館内のクリスマスムードに華を…

グルメ
2022.12.04

最多20店!上越名物「雪むろ酒かすラーメン」3日から提供スタート(新潟県上越市)

各店のオリジナリティーあふれる「雪むろ酒かすラーメン」が食べられる季節到来! 新潟県上越市の新しい名物として毎年冬から春にかけて登場する「雪むろ酒かすラーメン」…

イベント
2022.12.01

恐竜が爆走!話題のティラノサウルスレース開催 参加者募集中(新潟県十日町市)

ティラノサウルス大募集! 全国各地で開催されている話題の「ティラノサウルスレース」が、十日町市の笹山遺跡広場で12月10日(土)に開催されます。現在、レースの参…

お土産
2022.12.01

妙高市平丸地区 伝統のスゲ細工づくり(新潟県妙高市)

来年はぴょんぴょん飛躍! 新潟県妙高市平丸地区に伝わるスゲ細工づくりが本格的に始まり、来年の干支「卯」にあわせて、餅をつくウサギの姿などが作られています。 餅つ…

話題
2022.11.30

現役最後の「国鉄急行形電車」に支援を!トキ鉄がクラウドファンディングに挑戦(新潟県上越市)

すでに700万円以上の支援が集まっています! 新潟県上越市や妙高市、糸魚川市を走るえちごトキめき鉄道は、現役で活躍する最後の国鉄急行形電車クハ455-701の延…

お土産
2022.11.30

上越の冬の風物詩「川渡餅」あす12月1日まで販売!(新潟県上越市)

謙信公の武勇にあやかり 無病息災の願いを込めて 上越の冬の風物詩「川渡餅」が、きょう30日とあす12月1日の2日間、上越市の高田と直江津の和菓子店で販売されてい…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

今週末は3連休♪上越妙高周辺 お出かけ情報

<スキー場情報2024-2025>オープン決定!金谷山スキー場(新潟県上越市)/vol.21

<スキー場情報2024-2025> いいづなリゾートスキー場(長野県飯綱町)/vol.15

10万本キャンドルが照らす風物詩「灯の回廊」2月15日、22日の2日間開催!

【LIVE】2024高田城址公園 お花見ライブカメラ(新潟県上越市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?