まちあるき

見どころ
2025.01.30

第100回謙信公祭 俳優の松平健さんが謙信公役!

今年の8月23日(土)、24日(日)に新潟県上越市で開催される「第100回謙信公祭」の謙信公役として俳優の松平健さん(71)が出演することが決定しました。 写真…

見どころ
2023.01.25

ゲゲゲのゲンゲも展示!日本海の深海を紹介(上越市立水族博物館うみがたり)

水深200メートル以下「日本海の深海」をテーマにした企画展が、新潟県上越市にある市立水族博物館うみがたりで始まっています。 この企画展は太陽の光が届かない水深2…

イベント
2023.01.25

今年も大型雪像がお出迎え!「いいやま雪まつり」11日・12日開催(長野県飯山市)

毎年多くの人たちが訪れる長野県飯山市の冬の恒例イベント「いいやま雪まつり」が2月11日(土・祝)、12日(日)に開催されます。 「いいやま雪まつり」は飯山市の豊…

アクティビティ
2023.01.23

妙高共通リフト券「Myoko Complete Pass」発売中!(新潟県妙高市)

新潟県妙高市内の複数のスキー場で滑りを楽しみたいという人にぴったりの共通リフト券「Myoko Complete Pass」が発売しています。 Myoko Com…

見どころ
2023.01.20

大寒 冬の風物詩「かんずり」トウガラシの雪さらし(新潟県妙高市)

1月20日は大寒です。新潟県妙高市の池の平温泉で、辛味調味料「かんずり」の原料にするトウガラシの雪さらしが行われました。   トウガラシの雪さらしは、毎年大寒に…

歴史
2023.01.20

昔懐かしいものがずらり 「探検むかしのくらし」展(新潟県上越市)

大正から昭和時代までに使われていた生活道具などを展示する「探検むかしのくらし」展が、新潟県上越市にある市立歴史博物館で開かれています。 会場には大正から昭和、平…

お土産
2023.01.19

1月21日は上杉謙信公 生誕493年!特別版「御城印」頒布(新潟県上越市)

1月21日(土)は戦国武将「上杉謙信」 生誕の日です。これにあわせて今月21日(土)限定で、春日山城と高田城の特別版「御城印」が新潟県上越市埋蔵文化財センターと…

イベント
2023.01.18

雪月花で美食を味わう富山の旅「越後・越中紀行」

「えちごトキめき鉄道」と富山県の「あいの風とやま鉄道」が共同で、リゾート列車「雪月花」と観光列車「一万三千尺物語」の相互乗り入れを実施します。去年初めて行った人…

グルメ
2023.01.18

「本町ガチ盛りまつり」過去最多13店が山盛りメニュー提供!(新潟県上越市)

3~4倍!店自慢のガチ盛メニューを食べつくそう 大盛りのステーキ丼、そば、デザートなどを提供する上越市高田本町商店街の恒例イベント「本町ガチ盛りまつり」が来月4…

アクティビティ
2023.01.18

締切20日(金)「ごんぞ飛ばし世界選手権大会 」参加チーム大募集!(新潟県上越市)

3年ぶりの世界選手権! ワラを編んで作るわらぐつ、通称「ごんぞ」を飛ばして飛距離を競う「ごんぞ飛ばし世界選手権大会」が3年ぶりに2月19日(日)、上越市牧区の牧…

アクティビティ
2023.01.17

松之山温泉スキー場カーニバル ~スノーアウトドアフェス~2月12日(日)開催(新潟県十日町市)

スキー場で冬のアウトドアを楽しもう!  冬のアウトドアを楽しむ「松之山温泉スキー場カーニバル ~スノーアウトドアフェス~」が2月12日(日)に松之山温泉スキー場…

イベント
2023.01.17

冬の風物詩 あんこう祭り22日から3週連続で開催!(新潟県糸魚川市)

3年ぶりに本格開催! 豪快 大鍋あんこう汁が楽しめる 新潟県の西の端、糸魚川市の冬の風物詩「糸魚川荒波あんこう祭り」が3年ぶりに開催されます。1月22日(日)か…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺 お出かけ情報

<スキー場情報2024-2025>オープン決定!金谷山スキー場(新潟県上越市)/vol.21

<スキー場情報2024-2025> いいづなリゾートスキー場(長野県飯綱町)/vol.15

10万本キャンドルが照らす風物詩「灯の回廊」2月15日、22日の2日間開催!

【LIVE】2024高田城址公園 お花見ライブカメラ(新潟県上越市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?