まちあるき

イベント
2025.04.16

【ライトアップ16日(水)まで!】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック(新潟県上越市)

高田城址公園 サクラ開花状況をLIVEでチェック! 「高田城址公園」開花状況: 落下盛ん( 4月16日現在 ) ※ライトアップ 16日(水)まで(午後9時まで)…

イベント
2023.08.02

真夏に除雪技術を競う「ニイガタ除雪の達人選手権」26日(土)開催(新潟県上越市)

今年は上越市で初開催!真夏の雪まつりも同時開催 新潟県内の除雪オペレーターが集まり、重機をあやつって除雪技術を競うイベント「ニイガタ除雪の達人選手権2023」が…

イベント
2023.08.02

鼓童のステージを堪能!新潟港発「アース・セレブレーションツアー2023」予約受付中(新潟県佐渡市)

今年は4年ぶりに海外アーティストが出演! 佐渡汽船では、太鼓芸能集団「鼓童」が36年前から佐渡で開催している夏の野外フェスティバル、「アース・セレブレーション」…

イベント
2023.08.01

4年ぶりに海外アーティスト出演!「アース・セレブレーション2023」(新潟県佐渡市)

今年は鼓童と南アフリカのアカペラコーラスグループが共演! 新潟県の佐渡島を舞台に行われる野外フェスティバル「アース・セレブレーション2023」が、8月18日(金…

見どころ
2023.08.01

上越科学館 夏の特別展「透けとるん?」8月27日まで開催中(新潟県上越市)

あなたも透明人間になれる!? 新潟県上越市にある上越科学館で夏の特別展「透けとるん?」が開かれています。 特別展「透けとるん?」は「透かす」をテーマに65点が展…

イベント
2023.08.01

糸魚川出身ながさき一生さん お魚トークショー27日(日)開催(新潟県上越市)

テレビドラマも監修!魚の深~い話でたっぷり楽しませてくれます! 新潟県糸魚川市筒石出身のおさかなコーディネーター、ながさき一生さんによる魚について話を掘下げるト…

見どころ
2023.08.01

津南町50万本の「ヒマワリ」が見ごろ!(新潟県津南町)

50万本のヒマワリで知られる津南町の観光名所「津南ひまわり広場」のヒマワリが一部満開を迎え多くの観光客でにぎわっています。 津南町沖の原台地にある「津南ひまわり…

アクティビティ
2023.07.30

道の駅あらい隣りで「上越妙高サマーフェス」12日(土)、13日(日)開催

ダンスやスケボーパフォーマンスで熱狂!フードフェスも開催 音楽ライブやダンスショーが楽しめる「上越妙高サマーフェス」が12日(土)、13日(日)の2日間、新潟県…

見どころ
2023.07.29

【お盆期間】 謙信公像 春日山周辺への通行自粛 無料シャトルバス運行(新潟県上越市)

お盆期間中に春日山周辺に向かう時は注意 シャトルバスを利用して! 新潟県上越市ではお盆期間中、春日山周辺で交通混雑が予想されることから、春日山周辺へのマイカーに…

イベント
2023.07.27

上越グルメ大集合!謙信公祭「縁天下」19日、20日開催

新潟県上越市で19日と20日に開催される謙信公祭に合わせて、上越地域のグルメやステージイベントが楽しめる「集え!食せ!遊べ!春日山『縁天下』」が両日、上越市役所…

見どころ
2023.07.27

「清津峡トンネル」 8月11日~15日は事前予約必要(新潟県十日町市)

日本三大峡谷のひとつ 清津峡トンネル! 新潟県十日町市の人気観光スポット「清津峡トンネル」が混雑緩和のため、8月11日(金)から15日(火)の期間は事前予約が必…

イベント
2023.07.26

妙高高原ビジターセンター 8月はハンドドリップコーヒーのワークショップやきのこ観察!

新潟県妙高市の妙高高原ビジターセンターでは、自然観察会やガイドウォーク、トレッキングなど、季節に応じた様々なアクティビティやイベントを企画しています。8月の企画…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

【ライトアップ16日(水)まで!】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック(新潟県上越市)

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

高田城址公園観桜会 サクラ動画アーカイブ(新潟県上越市)

2023年「第98回 高田城址公園 観桜会」駐車場一覧と交通規制について(新潟県上越市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?