まちあるき

イベント
2025.04.16

【ライトアップ16日(水)まで!】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック(新潟県上越市)

高田城址公園 サクラ開花状況をLIVEでチェック! 「高田城址公園」開花状況: 落下盛ん( 4月16日現在 ) ※ライトアップ 16日(水)まで(午後9時まで)…

お土産
2023.12.01

雪国に育まれた伝統の技 平丸のスゲ細工

手仕事のぬくもり 干支のスゲ細工 師走の足音が近づくころ、雪国のニュースで話題になるのが干支のスゲ細工。 スゲ細工 干支のネズミ 雪国の山間集落、新潟県妙高市平…

イベント
2023.11.30

参加者募集中!松之山温泉の奇祭「むこ投げ すみ塗り」1月15日(日)開催(新潟県十日町市)

松之山に江戸時代から伝わる奇祭! 十日町市松之山温泉の小正月行事「むこ投げ すみ塗り」が松之山温泉薬師堂で1月15日(日)に開催されます。現在、伝統行事むこ投げ…

イベント
2023.11.27

妙高高原ビジターセンター 12月は「ひょうたんランプ」「しめ縄リース」を作ろう!両生類に触れて学べる講座も(新潟県妙高市)

妙高市の妙高高原ビジターセンターでは、自然観察会やガイドウォーク、トレッキングなど、季節に応じた様々なアクティビティやイベントを企画しています。12月の企画イベ…

イベント
2023.11.25

解体ショーやお刺身販売!「寒ぶりまつり」12月10日(日)(新潟県上越市)

新潟県上越市と佐渡市を結ぶ玄関口「直江津港佐渡汽船ターミナル」で、冬恒例のイベント「寒ぶりまつり」が12月10日(日)に開催されます。 寒ぶりまつりは、市民に佐…

イベント
2023.11.25

現役Jリーガー6人が上越に集結!「上越スポーツフェスティバル」12月10日(日)開催

新潟県上越市出身のJリーガー飯野七聖選手をはじめ、現役プロサッカー選手6人による小学生対象のサッカーイベント「上越スポーツフェスティバル」が12月10日(日)に…

お土産
2023.11.17

食の冬支度!「さかなや魚勢」に旬のオススメ食材を聞きました(新潟県上越市)

日本海の新鮮魚介がずらり! さかなや魚勢 新潟県上越市、国道8号線 郷津トンネルの東側にある「さかなや魚勢」です。地元漁港をはじめ全国各地から旬の海の幸が一堂に…

見どころ
2023.11.16

<上越妙高 紅葉情報2023>国府もみじ園 / 撮影:11月15日(水)

雪国ジャーニーでお伝えしている紅葉情報。2023年も新潟県妙高市、上越市、十日町市周辺の最新の紅葉情報を随時お伝えしています。掲載している内容は編集部スタッフが…

宿泊
2023.11.13

心も体も温まる佐渡島旅行プラン「佐渡湯けむり旅情」発売

乗船と宿のお得なセットプランでゆっくり過ごす 冬の佐渡島は寒ブリ、ズワイガニなど海の幸が美味しい季節です。ゆっくり温泉につかって、地酒と一緒に旬の海産物を楽しむ…

見どころ
2023.11.09

<上越妙高 紅葉情報2023>妙高地域の紅葉 強風で散り終盤へ/ 撮影:11月9日(木)

雪国ジャーニーでお伝えしている紅葉情報。2023年も新潟県妙高市、上越市、十日町周辺の最新の紅葉情報を随時お伝えしていきます。掲載している内容は編集部スタッフが…

イベント
2023.11.07

日本が誇る伝統芸能にふれる!「えちご上越能」12月2日(土) チケット発売中(新潟県上越市)

人間国宝や有名能楽師  能と狂言の人気の演目を披露  能や狂言の公演「えちご上越能」が12月2日(土)に、新潟県上越市の上越文化会館で開催されます。現在、上越…

話題
2023.11.07

ほくほく線の旅がより楽しく!体験型お出かけアプリ「たまむすび」

神話や伝承を謎解きながら現地をめぐる探訪アプリ「たまむすび」に、新潟県を走るほくほく線エリアが追加されました。アプリを使って沿線エリアを知ってもらうことで、地域…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

【ライトアップ16日(水)まで!】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック(新潟県上越市)

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

高田城址公園観桜会 サクラ動画アーカイブ(新潟県上越市)

2023年「第98回 高田城址公園 観桜会」駐車場一覧と交通規制について(新潟県上越市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?