まちあるき

イベント
2025.04.01

【ライブカメラ】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック!(新潟県上越市)

高田城址公園 サクラ開花状況をLIVEでチェック! 「高田城址公園」開花状況: つぼみ(4月1日現在) 日本気象協会 開花予想↓↓  ■開花予想日  4月2日(…

イベント
2025.04.01

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

臨時駐車場8か所 そのほか一般駐車場や軒先パーキング(個人駐車場)をご利用ください 青森県弘前市の弘前公園、東京都上野の上野恩賜公園と並び、日本三大夜桜のひとつ…

イベント
2025.03.26

上越妙高周辺 お出かけ情報

■3月28日(金)~4月13日(日) ・第100回高田城址公園観桜会 ・高田本町商店街 謎解きイベント「謎じかけのラブレター」 ・第100回高田城址公園観桜会限…

イベント
2024.05.04

新潟県最大「メダカ」の祭典 今月26日(日) 高田公園で開催!(新潟県上越市)

新潟県最大のメダカの祭典「新潟県めだかフェスティバル」が5月26日(日)に高田城址公園芝生広場で開催されます。 「新潟県めだかフェスティバル」は、新潟県のメダカ…

イベント
2024.05.03

「かわいい消しゴム けしごむてん」上越文化会館で19日(日)まで開催中!(新潟県上越市)

動物や食べ物など、たくさんのかわいい消しゴムを集めた展示会「かえってきた~ かわいい消しゴム けしごむてん」が上越市文化会館で19日(日)まで開催されます。 「…

アクティビティ
2024.05.03

キャンプ場ガイド ~光ヶ原高原キャンプ場~(上越市板倉区)

アウトドアシーズン到来!雪国ジャーニーでは今年も各地のキャンプ場を特集します。詳しい情報はもちろん、編集部おすすめの立ち寄りスポットなどを掲載。家族でワイワイ楽…

イベント
2024.05.02

17日(金)夜の博物館で「縄文VS弥生」を楽しむ!「TOPPAKU ナイトミュージアム」(新潟県十日町市)

5月18日の国際博物館の日に合わせて、新潟県十日町市博物館では夜の9時まで様々なイベントが楽しめる「TOPPAKU ナイトミュージアム」を5月17日(金)に開催…

イベント
2024.05.02

締切迫る!糸魚川の自然と魅力にふれる無料バスツアー

新潟県糸魚川市のさまざまな魅力に親子でふれるバスツアーが5月19日(日)に行われます。現在、参加者を募集中で申込締切は5月12日(日)です。 このツアーは、公益…

イベント
2024.05.01

満開の芝桜とこいのぼりの共演!「いたくら芝桜まつり」5月12日まで開催中

上越市板倉区にある宿泊入浴施設「ゑしんの里 やすらぎ荘」で「いたくら芝桜まつり」が5月12日(日)まで開かれています。シバザクラは1日(水)現在ほぼ満開で、場所…

アクティビティ
2024.04.26

海風になびく60匹のこいのぼり!(新潟県糸魚川市能生)

糸魚川市能生の弁天岩に今年もこいのぼりが掲げられ、60匹が春の風を受けながら空を泳いでいます。 こいのぼりは能生海岸の弁天岩から国道8号線までの間、およそ200…

イベント
2024.04.26

うみてらす名立GWイベント 4月27日(土)から開催!(新潟県上越市)

新潟県上越市名立区の道の駅「うみてらす名立」で、4月27日(土)から5月6日(月・振休)にかけて「ゴールデンウィークフェスタ」が開催されます。 うみてらす名立は…

アクティビティ
2024.04.25

キャンプ場ガイド ~妙高サンシャインキャンプ(上越市中郷区)~

アウトドアシーズン到来!雪国ジャーニーでは今年も各地のキャンプ場を特集します。詳しい情報はもちろん、編集部おすすめの立ち寄りスポットなどを掲載。家族でワイワイ楽…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

【ライブカメラ】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック!(新潟県上越市)

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

上越妙高周辺 お出かけ情報

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

<スキー場ガイド2024-2025> 野沢温泉スキー場(長野県野沢温泉村)/vol.1

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?