まちあるき

イベント
2025.04.04

【ライブカメラ】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック!(新潟県上越市)

高田城址公園 サクラ開花状況をLIVEでチェック! 「高田城址公園」開花状況: つぼみ(4月4日現在) 日本気象協会 開花予想↓↓  ■開花予想日  4月5日(…

イベント
2025.04.02

上越妙高周辺 お出かけ情報

■3月28日(金)~4月13日(日) ・第100回高田城址公園観桜会 ・高田本町商店街 謎解きイベント「謎じかけのラブレター」 ・第100回高田城址公園観桜会限…

イベント
2025.04.01

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

臨時駐車場8か所 そのほか一般駐車場や軒先パーキング(個人駐車場)をご利用ください 青森県弘前市の弘前公園、東京都上野の上野恩賜公園と並び、日本三大夜桜のひとつ…

アクティビティ
2021.09.24

<佐渡旅!特別編> 佐渡金銀山絵巻を体験せよ!「めおと岩ドライブイン」

新潟県佐渡市・佐渡汽船・佐渡テレビ・上越ケーブルビジョンの共同企画「佐渡旅!~前・後編~」。雪国ジャーニーでは、特別編として番組内でお伝えしきれなかった佐渡の魅…

お土産
2021.09.23

君の井酒造 SAKEまつりに向けた限定酒 発売!

10月に新潟県上越市で開催予定の「越後・謙信SAKEまつり」を前に、妙高市下町の君の井酒造が、独自のSAKEまつり限定酒を醸造し、21日(火)から販売が始まりま…

イベント
2021.09.22

500円金券がもらえる!アートと直江津のまちを楽しむスタンプラリー開催(新潟県上越市)

アートと一緒に直江津の町めぐりも楽しもう! 9月26日(日)まで新潟県上越市の直江津地区で開催されているアートイベント「なおえつ うみまちアート」が行われていま…

イベント
2021.09.21

好評につき第2弾!三・八の市「朝市スイーツまつり」23日開催(新潟県上越市)

直江津の朝市に上越の和洋スイーツが大集合! 新潟県上越市の直江津で開催されている朝市「三・八の市」で23日(木・祝)、前回大好評だった「朝市スイーツまつり」の第…

お土産
2021.09.21

佐渡旅!⑧ 絶品スイーツ“カマンベールソフト” 「みるく・ぽっと(佐渡乳業)」

佐渡のおいしい牛乳堪能!  国中エリア、佐渡市中興にある「佐渡乳業」です。そして本社に隣接するのが佐渡乳業の直売所「みるく・ぽっと」です。 佐渡牛乳200ml …

お土産
2021.09.21

三和区北代 宮沢栗農園で「焼栗」販売!(上越市三和区北代)

甘くて美味しい秋の味覚 新潟県上越市三和区北代の宮沢栗農園で、毎年人気の「焼栗」の販売が、15日から始まりました。 宮沢栗農園では、2.6ヘクタールの農園で18…

イベント
2021.09.20

「姉妹都市と上越市の観光と物産展」2日・3日に開催(新潟県上越市)

姉妹都市のうまいもん大集合! 上越市の姉妹都市の特選グルメを集めたイベント「姉妹都市と上越市の観光と物産展」が10月2日(土)、3日(日)に上越観光物産センター…

アクティビティ
2021.09.17

佐渡旅!⑦ まるでハリウッド映画⁉魔法メガネでファンタジー体験「アイランド・ミラージュ」(新潟県佐渡市)

時空を超えて、歴史遺産と異世界が交差する魔法の世界へ! 新潟県佐渡市 相川地区の史跡 佐渡金山に今年、新アトラクション「アイランド・ミラージュ」が今年の4月に誕…

お土産
2021.09.17

佐渡旅!⑥ 地元のお母ちゃんが作る“幻のたい焼き”「新鮮空間よらんか舎」(新潟県佐渡市)

佐渡の美味しいものがずらり! 新潟県佐渡市に訪れた、ぜひ立ち寄ってもらいたいのがこちらの直売所。国中エリアの佐渡市千種にある「新鮮空間よらんか舎」です。佐渡の食…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

【ライブカメラ】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック!(新潟県上越市)

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

上越妙高周辺 お出かけ情報

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

高田城址公園観桜会 サクラ動画アーカイブ(新潟県上越市)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?