まちあるき

イベント
2025.04.16

【ライトアップ16日(水)まで!】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック(新潟県上越市)

高田城址公園 サクラ開花状況をLIVEでチェック! 「高田城址公園」開花状況: 落下盛ん( 4月16日現在 ) ※ライトアップ 16日(水)まで(午後9時まで)…

話題
2021.03.25

雪国ジャーニー インスタ「いいね」ランキング冬編 20位~16位

突然ですが、ここで雪国ジャーニーが開設しているインスタグラムの「いいね」ランキングを紹介します。同サイトのインスタグラムでは、新潟県上越地域を中心に雪国の魅力を…

お土産
2021.03.25

竹田酒造店の新商品「かたふね彩生(さいせい)」 限定発売(新潟県上越市)

搾りたてのフレッシュな味わいを家飲みで楽しんで! 新潟県上越市大潟区の酒蔵「竹田酒造店」は、代表銘柄「かたふね」の微発泡『かたふね彩生(さいせい)』を醸造し、現…

話題
2021.03.18

妙高市燕温泉「黄金の湯」今月20日にオープン!

ストレス吹き飛ぶ天界の露天風呂! 妙高市燕温泉にある黄金の湯が今月20日のオープンに向けて、着々と準備が進められています。   燕温泉黄金の湯は、温泉街から2…

話題
2021.03.18

雪国名物 ドカ雪の残務処理!雪捨て場の「筋掘り」作業

春を呼ぶ大仕事! 記録的な豪雪となったこの冬、新潟県上越市の関川右岸に捨てられた大量の雪をはやく融かすため、雪に溝を掘る「筋掘り」と呼ばれる作業が連日進められて…

イベント
2021.03.18

第96回高田城址公園 観桜会 サクラ開花状況はライブカメラで!3月下旬に配信予定

※雪国ジャーニーでは3月下旬から、高田城址公園の開花状況をリアルタイムでご覧いただけるライブカメラの配信準備を進めています。開花状況の確認は当サイトのライブカメ…

話題
2021.03.18

直江津駅でSLに乗れる! レールパークが4月末にオープン

SL機関車「D51」見て、ふれて、体験! 新潟県上越地域を走る、えちごトキめき鉄道の直江津駅に、SLの乗車体験などができる「D51(デゴイチ)レールパーク」が4…

見どころ
2021.03.17

うみがたりに「ダイオウイカ」初展示!今週末の土日限定

深海の神秘!巨大深海生物が間近に 新潟県上越市の市立水族博物館「うみがたり」で、今週末の20日(土・祝)と21日(日)の2日間、ダイオウイカの冷凍標本が展示され…

話題
2021.03.17

高田城址公園 観桜会に向けて「ぼんぼり」設置!

気分もサクラ色! 4月1日からはじまる新潟県上越市の春の一大イベント「高田城址公園観桜会」に向けて、ぼんぼりの設置がはじまりました。 ぼんぼりは、観桜会の会場に…

グルメ
2021.03.13

どこか懐かしい風味!和のハーブ“よもぎ”のジェラート登場(新潟県上越市)

上越の銘菓「出陣餅」の味わいがジェラートで楽しめます!(新潟県上越市) 戦国武将や歴史にちなんだバラエティ豊富な越後銘菓を販売している新潟県上越市の老舗和菓子店…

アクティビティ
2021.03.11

「ONI割キャンペーン」再開!!リフト代が最大3500円割引

コロナ禍で一時販売が中止されていた、新潟県内のスキー場リフト券が大幅割引になる「ONI割キャンペーン」が再開しました。現在、新潟県内のファミリーマートで購入する…

イベント
2021.03.10

首都圏で限定酒が手に入る!「にいがた酒の陣 限定酒まつり」3月13日、14日に開催

「2021にいがた酒の陣」のために醸した限定の日本酒を販売! 東京都内で新潟県の特産品を販売しているアンテナショップ「ブリッジにいがた」、「表参道・新潟館ネスパ…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

【ライトアップ16日(水)まで!】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック(新潟県上越市)

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

高田城址公園観桜会 サクラ動画アーカイブ(新潟県上越市)

2023年「第98回 高田城址公園 観桜会」駐車場一覧と交通規制について(新潟県上越市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?