まちあるき

イベント
2025.04.16

【ライトアップ16日(水)まで!】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック(新潟県上越市)

高田城址公園 サクラ開花状況をLIVEでチェック! 「高田城址公園」開花状況: 落下盛ん( 4月16日現在 ) ※ライトアップ 16日(水)まで(午後9時まで)…

見どころ
2021.04.02

【動画】観桜会 高田の夜桜を動画でお楽しみください!

2年ぶりのさくらロードにうっとり! 高田城址公園観桜会はきょうが2日目、初日から満開となったこともあり、昨夜は、夜桜を楽しむ人でにぎわいました。ライトアップされ…

宿泊
2021.04.02

海にも山にも近い!民宿スタイル「やどバーTATSUJi」オープン(新潟県上越市)

コンセプトは「泊まれるバー 集える宿」 日本スキー発祥の地、新潟県上越市金谷山の麓に民家を改築した民宿スタイルの宿がオープンしました。 その名も「やどバーTAT…

お土産
2021.04.02

上越銘菓「出陣餅」がどら焼きになりました!(新潟県上越市)

「のび~るよもどら」観桜会で販売中! 新潟県上越市の老舗菓子屋「かなざわ総本舗」は、定番商品の「出陣餅」をまるごと入れたどら焼き「のび~るよもどら」を4月1日か…

話題
2021.04.01

雪国ジャーニー インスタ「いいね」ランキング冬編 10位~6位

先週からお伝えしている、雪国ジャーニーが開設しているインスタグラムの「いいね」ランキング。同サイトのインスタグラムでは、上越地域を中心に雪国の魅力を365日発信…

グルメ
2021.03.31

文化財「旧師団長官舎」に レストラン&カフェ オープン(新潟県上越市)

和魂洋才を召し上がれ! 新潟県上越市大町にある市の文化財「旧師団長官舎」の改修工事が終わり、4月1日(木)から一般公開が再開されるとともに、新たにカフェがオープ…

アクティビティ
2021.03.31

春スキーを楽しもう!上越妙高周辺 スキー場情報31日(午前9時現在)

上越妙高地域のスキー場で春スキーをお楽しみください。各スキー場の積雪はご覧の通りです。積雪はご覧の通りです。31日(水)午前9時現在。 <上越妙高エリア> ■ロ…

話題
2021.03.30

雪国ならでは“天然の冷蔵庫” 雪中貯蔵施設「ユキノハコ」オープン(新潟県上越市)

利用はもちろん見学もできる観光型です! 新潟県上越市安塚区で建設が進められていた観光型の雪室貯蔵施設「ユキノハコ」が完成し、27日(土)にオープンしました。 雪…

話題
2021.03.30

マゼランペンギンの展示再開!2か月ぶりによちよち歩き(上越市立水族博物館うみがたり)

新潟県上越市にある市立水族博物館うみがたりの人気もの「マゼランペンギン」の展示が、3月29日(月)から再開しました。鳥インフルエンザの感染予防で展示に中止になっ…

見どころ
2021.03.29

春の妖精「カタクリ」春日山で見ごろ!(上越市春日山)

戦国武将 上杉謙信の居城でも知られる上越市の春日山周辺で、春の妖精 カタクリが見ごろを迎えています。 カタクリが咲いているのは、春日山の日が当たりのよい東側の斜…

話題
2021.03.29

高田城址公園のサクラ 開花宣言!(新潟県上越市)

サクラの名所、新潟県上越市の高田城址公園のサクラが開花したと29日(月)に宣言されました。観測史上最も早かった去年に次ぐ早い開花(去年より2日遅い)となりました…

話題
2021.03.29

雪国ジャーニー インスタ「いいね」ランキング冬編 15位~11位

先週からお伝えしている、雪国ジャーニーが開設しているインスタグラムの「いいね」ランキング。同サイトのインスタグラムでは、上越地域を中心に雪国の魅力を365日発信…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

【ライトアップ16日(水)まで!】「第100回 高田城址公園観桜会」 開花状況をチェック(新潟県上越市)

2025年「第100回 高田城址公園観桜会」駐車場一覧と交通規制(新潟県上越市)

高田城址公園観桜会 サクラ動画アーカイブ(新潟県上越市)

2023年「第98回 高田城址公園 観桜会」駐車場一覧と交通規制について(新潟県上越市)

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?