まちあるき

イベント
2025.07.30

上越妙高周辺 イベント情報

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 上越・妙高周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェ…

イベント
2025.08.04

ほくほく線 9月から「芸術祭列車」運行 予約受付開始(新潟県十日町市)

7月から新潟県の越後妻有地域を舞台に始まった「大地の芸術祭 越後妻有2025 夏秋」の開催にあわせて、北越急行ほくほく線に乗って作品を鑑賞する「芸術祭列車」を9…

見どころ
2025.08.01

「津南ひまわり広場」開園日から満開!(新潟県津南町)

新潟県津南町の観光名所「津南ひまわり広場」が8月1日(金)に開園しました。今年はすでに満開の見ごろを迎えています。 7月31日(木)の様子 津南町の冲ノ原台地に…

アクティビティ
2025.08.01

桑取谷に伝わる昔ながらの盆踊りを「夢に出てくる盆踊り」8月9日(土)開催(新潟県上越市)

灯籠の幻想的な明かりのなかで、昔ながらの盆踊りを楽しむ「夢に出てくる盆踊り」が、8月9日(土)に新潟県上越市くわどり湯ったり村で行われます。 イベントは、音頭取…

イベント
2025.08.01

雪まつり&小さな花火大会 inキューピットバレイ 8月16日(土)開催!(新潟県上越市)

新潟県上越市安塚区のキューピットバレイで「山のうえ真夏の雪まつり&ちいさいまちの小さな花火大会」が8月16日(土)に開催されます。 「山のうえ真夏の雪まつり」は…

イベント
2025.07.27

「第46回 高田城址公園観蓮会」8月24日(日)まで 関連イベント充実!

東洋一とも謳われる新潟県上越市、高田城址公園のハスを愛でる「第46回 高田城址公園観蓮会」が8月24日(日)まで行われています。今年の高田城址公園のハスは6月2…

イベント
2025.07.24

糸魚川で最高にロックな夏イベント「石フェス」開催中!8月31日まで(新潟県糸魚川市)

「石のまち」で知られる新潟県糸魚川市が贈る最高にロック(石)なタウンイベントが今年も8月31日(日)まで開催されています。石がテーマの楽しいイベントやアイディア…

アクティビティ
2025.07.23

上杉軍 VS 武田軍 水鉄砲で「水合戦」8月24日(日)開催 参加者募集中!

戦国合戦さながら! 新潟県上越市を代表する夏の一大イベント「第100回 謙信公祭」を盛り上げようと、去年に続き「水合戦」が8月24日(日)に上越文化会館の駐車場…

イベント
2025.07.22

キョロロの夏の企画展「われら両生類!里山のカエル展Ⅱ」(新潟県十日町市)

越後松之山「森の学校」キョロロの夏季企画展「われら両生類!里山のカエル展Ⅱ」が7月19日(土)から開催されます。 十日町市の里山に生息するカエルやイモリ、サンシ…

イベント
2025.07.21

【動画】夏の風物詩 高田城址公園 ”東洋一”の蓮

上越の夏を彩る蓮花群 雪国の夏。新潟県上越市高田城址公園の外堀に咲き誇る蓮。その広さはおよそ16ヘクタール(東京ドーム3.4個分)。夏にかけて外堀一面を蓮の葉が…

イベント
2025.07.20

十日町周辺のイベント情報をチェック!

イベント情報をご覧になるには画像をクリック↑↑ 十日町周辺のお出かけ情報をまとめています。参加するには事前の申込みが必要なイベントもありますので、早めにチェック…

話題
2025.07.20

新エピソード「春日山周辺編」公開!エラとジミのJoetsu-Myokoまちあるき

上越、十日町、佐渡地域の見どころやイベントなどを発信している観光情報サイト「雪国ジャーニー」。そのなかの人気コーナー「エラとジミのJoetsu-Myokoまちあ…

ツアー特集

エラとジミの外国人コンビが
上越・妙高・十日町・佐渡をぷらっとまちあるき
定番スポットから
ガイドブックには載ってない
ディープな場所まで
自由気ままにご紹介!

SPOT GUIDEスポット紹介

ARTICLE RANKING記事ランキング

上越妙高周辺 イベント情報

【動画】夏の風物詩 高田城址公園 ”東洋一”の蓮

インスタ映えで大人気!清津峡渓谷トンネル(十日町市)

キャンプ場ガイド ~笹ヶ峰キャンプ場(妙高市杉野沢)~

キャンプ場ガイド ~大池いこいの森キャンプ場~(上越市頸城区)

INSTAGRAMインスタグラム@yukiguni_journey

pagetop

PICKUP MOVIE観光おすすめ動画

YUKIGUNI AREA

THE EXCITING JOURNEY
JOETSU, MYOKO

短い夏と、長い冬。雪に閉ざされる地域だからこそ独自に発達した文化が、今でも雪国に息づいています。
例えば、保存食文化や、住んでいる人々の堅実で粘り強い気質。雪国に来て、都会では見られない日本を感じてみませんか?